四国公認先達と巡る 四国八十八ヶ所巡り 第6回
旅行代金: 15,500円~15,500円
旅行日数: 高知 日帰り
出発日: 3月4日~3月4日
出発地: 井原福山倉敷総社真備笠岡府中
コース番号: J00026
最少催行人数: 20名



心の安らぎを求めてお大師様のゆかりの地『四国八十八ヶ所巡り』にでかけてみませんか?
ピーチツアーではお客様がゆっくりとお参りいただく為お納経は添乗員が代行、旅の質を深める為四国公認の先達【案内人】さんがお寺の案内をして下さいます!
第6回目の見どころは
『27番 神峯寺』神峯山中腹の標高450メートルに山門と境内が広がる。幕末のころ三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が、息子の出世を祈願し往復20kmの道のりを21日間日参したという話が伝わる。 道中が狭い為バスからタクシーに乗り換えての参拝となります。
『24番 最御崎寺』「修行の道場」とされる土佐最初の霊場。室戸岬の突端にあり、黒潮のしぶきにあらわれて鋭角になった黒い岩礁。そのすさまじい響き、空と海が一体となり襲いかかる洞窟の樹下で空海が修行し、『空海』の名前の元ともなった御厨人窟 (みくろど)を車窓からご覧いただきます。
ピーチツアーではお客様がゆっくりとお参りいただく為お納経は添乗員が代行、旅の質を深める為四国公認の先達【案内人】さんがお寺の案内をして下さいます!
第6回目の見どころは
『27番 神峯寺』神峯山中腹の標高450メートルに山門と境内が広がる。幕末のころ三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が、息子の出世を祈願し往復20kmの道のりを21日間日参したという話が伝わる。 道中が狭い為バスからタクシーに乗り換えての参拝となります。
『24番 最御崎寺』「修行の道場」とされる土佐最初の霊場。室戸岬の突端にあり、黒潮のしぶきにあらわれて鋭角になった黒い岩礁。そのすさまじい響き、空と海が一体となり襲いかかる洞窟の樹下で空海が修行し、『空海』の名前の元ともなった御厨人窟 (みくろど)を車窓からご覧いただきます。