四国公認先達と巡る 四国八十八ヶ所巡り 第2回
旅行代金: 12,000円~12,000円
旅行日数: 日帰り
出発日: 5月21日~5月21日
出発地: 井原福山倉敷総社真備浅口小田矢掛笠岡府中



心の安らぎを求めてお大師様のゆかりの地『四国八十八ヶ所巡り』にでかけてみませんか?
ピーチツアーではお客様がゆっくりとお参りいただく為お納経は添乗員が代行、旅の質を深める為四国公認の先達【案内人】さんがお寺の案内をして下さいます!
第2回目の見どころは
8番 熊谷寺
四国霊場のなかで最大級の仁王門を構えております。徳島県の指定文化財で和様と唐様の折衷様式、間口は9メートル、高さは12.3メートルの大きな山門です。大師堂に安置されている弘法大師坐像は室町時代の作で、県指定の文化財です。
10番切幡寺
切幡山の中腹、標高155メートルに境内があります。国指定重要文化財である大塔があり、眼下には吉野川がゆったりと流れ、前方には四国山脈の雄大な山々が連なります。約800メートル。333段の石段があり、女厄坂、男厄坂を上り切ると本堂がありますがピーチツアーでは麓より楽々タクシーで参拝します!
ピーチツアーではお客様がゆっくりとお参りいただく為お納経は添乗員が代行、旅の質を深める為四国公認の先達【案内人】さんがお寺の案内をして下さいます!
第2回目の見どころは
8番 熊谷寺
四国霊場のなかで最大級の仁王門を構えております。徳島県の指定文化財で和様と唐様の折衷様式、間口は9メートル、高さは12.3メートルの大きな山門です。大師堂に安置されている弘法大師坐像は室町時代の作で、県指定の文化財です。
10番切幡寺
切幡山の中腹、標高155メートルに境内があります。国指定重要文化財である大塔があり、眼下には吉野川がゆったりと流れ、前方には四国山脈の雄大な山々が連なります。約800メートル。333段の石段があり、女厄坂、男厄坂を上り切ると本堂がありますがピーチツアーでは麓より楽々タクシーで参拝します!